正しい暖房器具の使い方

寒くなってくると朝晩はお部屋に暖房を入れるご家庭も増えてくると思います。中には自分のためだけでなく寒がりなペットのために暖房を使い始める方もいらっしゃるかもしれません。しかし、さまざまな暖房器具も使い方を誤ると、やけどや体調不良などの原因になることがあります。今回はペットに対する正しい暖房器具の使い方についてお話します。


ペットに暖房は必要?

「雪やこんこん~、犬は喜び庭駆け回り、猫はコタツで丸くなる」という歌にもあるように、猫はコタツを始めとする暖房器具が大好きです。もともと暑い地方出身の猫は、気温が15度を下回ったあたりから、人の膝の上や日の当たる縁側など暖かな場所を探してじっとしています。ストーブをつけたら真っ先にあたりにきますよね。

では犬はどうでしょうか。どんな犬も歌のように寒さに強いのでしょうか。確かにハスキーなどの北方系の犬や秋田犬などの日本在来犬はアンダーコートとよばれる綿のような下毛が発達するため比較的寒さには強く、雪の日に外で遊んでも元気いっぱいです。しかしマルチーズやヨーキーのようなシングルコートの犬種や、チワワやフレンチブルドッグなどの短毛種は被毛に保温機能がないため、寒さが非常に苦手で人と同じような防寒を考えてあげなければいけません。暖房が必要な犬というのも存在するのです。

ではそれぞれの暖房器具を使用する場合の注意点などについてお話します。


エアコン

暖房用のエアコンがあれば、部屋全体の温度が高くなり、私たちも寒さに弱いペットたちも快適です。しかし、エアコンのような暖かい風を出して温める暖房器具の場合、私たちとペットの体感温度の差を考えなければなりません。暖かな空気は上から溜まってきます。私たちはあったかいと感じていてもペットがいる床に近い部分はまだひんやりとしているということもありますので、扇風機やサーキュレーターを使い、部屋全体の空気を循環させましょう。また、温風の吹き出し方向とペットのベッドの位置に注意し、ペットに風が直接当たりつづけないようにしましょう。エアコンは乾燥するため、湿度管理も大切です。

ペットヒーター、ホットカーペット

最近はペット専用の小型でコードカバーのついたシート型のヒーターやホットカーペットが売られているのを目にします。これらをペットの寝具の下に敷いて、寝ているペットが寒くないようにするのです。これらの暖房器具を使うときに注意しなければならないのは、必ずペットが直接肌に触れないようにすることと、ペットが温かすぎると感じたら避けることのできる場所を作っておくことです。サークルいっぱいにホットカーペットを敷かないようにサイズに気をつけましょう。

ストーブ

電気ストーブや灯油ストーブは昔からの暖房器具ですが、ペットの場合距離感を誤り、近づきすぎてひげやしっぽの先の毛を焼いてしまったり、体をやけどしてしまうことがあります。ストーブのような直接熱が出る暖房器具はチャイルドガードのような柵できちんと囲って、ペットが必要以上に近づかないように注意してあげる必要があります。

コタツ

特に猫はコタツの中が大好きですが、高温のコタツの中にずっと入っていたり、ホットカーペットの上に毛布をかぶせた中に長時間寝ていると、猫でも熱中症になることがあります。ペットが入り込んだコタツはできればコタツ布団の一ヶ所を持ち上げて、熱が必要以上にこもらないようにするか、温度設定に気をつけてあげましょう。


低温やけどに注意

低温やけどとは、ちょっと触っただけではやけどにならない低い温度に長時間接しつづけたために生じるやけどのことで、人の場合44度を6時間続けると発症するといわれています。始めは皮膚が内出血をしたように赤紫から青黒くなり、毛が抜け次第に厚いカサブタとなってさらにひどくなると壊死した皮膚が脱落してしまい、潰瘍をおこしたようになってしまいます。熱を受けた部分のみが病変部となるため、境界が比較的はっきりとしているのが特徴です。じっくりと皮膚の深部まで熱が入ってしまうため、非常に重症となり、場合によっては皮膚移植などが必要になることもあります。

ペットでも猫、特に高齢になって温度変化に鈍感になっていたり、熟睡してなかなか起きない子の場合は要注意で、ペットヒーターや湯たんぽ、電気あんか、使い捨てカイロなどの使用で見られることがあります。

ペットにこれらの暖房器具を使用するときには厳重にタオルなどでくるんで絶対に皮膚に直接触らないようにしてから使用するようにしましょう。


おわりに

これからの季節、寒がりのペットは暖かな場所を寝床にすることが増えるでしょう。お家の子にとってどの暖房器具が適切かよく考え、安全を確認しながら使うようにしましょう。

ペットクリニック.com

獣医師発信のペット情報サイト