愛犬が急に痩せてきたら…

愛犬が急に痩せてきたとき、どんなことが考えられるでしょうか?

食べられなくて痩せてしまう病気のほかに、食べていても痩せてしまう病気もあります。

今回は、愛犬の体重減少から考えられる病気について詳しくお話していきます。


食欲はあるのに痩せてしまう

いつもと変わらずご飯を食べているのに痩せてきた場合、考えられる病気には以下のようなものが挙げられます。

愛犬の状態に下記の症状が当てはまっていないかをチェックをしてみましょう。

【糖尿病】

食べ過ぎ、肥満、運動不足などが原因で起こります。糖尿病になると、大量に水を飲み大量の尿を排泄します。衰弱・腎炎・嘔吐・呼吸困難・脱水症状などの症状がみられます。

【寄生虫】

犬の体内に寄生する寄生虫には、長さが10cmを超えるものから顕微鏡でないと観察できないものまであります。寄生する場所も、小腸や大腸などの消化管内に寄生するものや、血液内に寄生するものもあります。

消化器内に寄生するものの場合、虫卵などを食物や水などと一緒に摂取すると感染を起こし、栄養素が寄生虫に吸収されてしまうため、体重減少が起こります。

【ストレス(胃潰瘍)】

一般的には環境の変化、外傷、気温などによるストレスや胃の中に入ってしまった異物などによる物理的刺激などが原因で、元気消失・食欲の低下・嘔吐などの症状が起こります。

胃潰瘍はさまざまな要因によって胃粘膜の防御機構のバランスが崩れた結果、胃酸や胆汁などによって胃粘膜や筋層が破壊されて結果的には出血や腹膜炎を起こす重篤な病気の一つになります。

【ホルモン疾患】

ホルモン疾患の一つに「甲状腺機能亢進症」があります。これは甲状腺にできた腫瘍によって起こります。症状として、食欲があるにも関わらず痩せてくる、眼球の突出、心拍数や呼吸の増加、多飲多尿などがみられます。


食欲がなく痩せてしまう

逆に食欲がなく痩せてしまった場合、慢性的な病気にかかっている可能性があります。考えられる主な病気として以下のようなものが挙げられます。

こちらも、下記の症状に当てはまらないかチェックをしてみましょう。


【口腔内の疾患】

口内炎:

やけどや化学薬品などによる口腔粘膜の刺激、細菌・ウイルス感染、エイズなどの自己免疫疾患などにより発生します。主な症状として、口を気にして前肢で触る、食欲不振、よだれなどがみられます。痛みのために性格が狂暴になることもあります。

歯周病:

歯の表面にべっとりと付着した歯垢(プラーク)が原因で起こる炎症です。歯周病にかかった犬は口臭が強く、歯肉は腫れて出血しやすく歯がぐらぐらになって抜け落ち、硬いものが食べられなくなります。

【心臓疾患】

心不全:

心臓の機能低下によって身体に十分な量の血液を送れなくなる病気です。心臓の血液を送り出す働きに問題が起きると体重の減少、不整脈、失神などの症状が起こります。

【腎臓疾患】

膀胱炎:

犬に比較的多く、なかでも細菌感染によるものが多くみられます。症状は痛みを伴う頻尿や排尿困難で、一回の排尿量は少なく、排尿時には痛みのため大声を出して鳴くこともあります。痛みのため元気消失や食欲の低下もみられます。

【肝臓疾患】

肝炎:

肝臓は生体臓器のうち最大の腺組織で、糖質、タンパク質、脂肪代謝などのほか、電解質や水の代謝に関する重要な働きをしています。また有毒物質を無毒化したり、ビタミンやホルモンなどの合成、貯蔵、造血、血液凝固にも関連していて生体の生命維持に欠かせない組織です。その細胞がさまざまな原因で炎症を起こし、壊死に陥った状態を肝炎とよびます。主な症状に、食欲不振・嘔吐・元気消失などが挙げられます。


まとめ

少しでも愛犬が痩せてきたなと感じたり、上記した病気のような症状が見られる場合はすぐに動物病院へ連れてきましょう。

愛犬の些細な変化に気づいてあげられるのは飼い主さんだけです。健康管理をきちんとして、いつまでも元気で暮らせるとよいですね。

ペットクリニック.com

獣医師発信のペット情報サイト