動物とフェロモン

「フェロモン」という言葉を、魅惑的なイメージとして使われる方は多いかと思います。

しかし本来は、同じ種類の動物同士がお互いに情報交換をするための大切なツールだといわれています。

今回は、深在意識に働きかけるフェロモンの仕組みについて、お話したいと思います。


第3の科学的な感覚とは?

中学校や高校の授業で聞いたことがあるかもしれませんが、フェロモンは特に昆虫の情報伝達手段として有名です。しかし、決して昆虫たちだけが持つ機能ではありません。

猫や馬など数種類の動物には、嗅覚と味覚の中間に位置する「第3の科学的な感覚」があります。それはフェロモンを感じ取るための受容器官で「ヤコブソン器官(鋤鼻器:じょびき)」という名前で、鼻腔と上顎(うわあご)の間にあります。この感覚器からインプットされた情報は嗅覚とは別系統の経路で脳に伝わり、無意識のうちに体が反応したり、感情的な行動をやわらげることができます。

蛇が舌をペロペロ出すのは、空気中の化学物質を舌にくっつけ、口の中の上顎にあるヤコブソン器官に運んで情報を分析するためだといわれています。


猫とフェロモンの関係 

猫は時々うっとりしながら口を半開きにすることがあります。これは発情期のメス猫が分泌する性フェロモンを嗅ぎ取るための行動で「フレーメン反応」といい、猫にとって媚薬である「マタタビ」や「キャットニップ」を嗅ぐときにも見られます。これはヤコブソン器官の働きによるものだということが証明されています。

口を開いて「猫が笑う」ように見えるこの現象は、匂いの物質やフェロモンをヤコブソン器官に送りこむためです。また、去勢手術をした猫は、性的に中性化されるので去勢していない猫に比べるとフレーメン反応の回数は少なくなります。


猫が身体をすりすりする理由 

猫の体にはフェロモンを分泌する皮脂腺があり、その部分をあちこちにこすりつけていることはよく知られています。

一般的に猫がフェロモンを分泌する場所は頬(ほっぺ)、顎(あご)、額(おでこ)、しっぽの付け根、足の裏(肉球)、尿、肛門腺などさまざまで、それぞれの場所に意味があると考えられています。

ご機嫌の猫は喉をゴロゴロ鳴らしながら顔をこすり付けてきますが、これは顔面のフェロモン(フェイシャル・フェロモン)をこすりつけるためで、精神的に安定している状態と考えられます。猫は自分のフェイシャル・ホルモンを家具や人間にこすり付けておき、それを感知することで心を落ち着かせているといわれています。


不安を感じると出るフェロモン?

一方、猫が不安や恐怖を感じると足の裏からフェロモンが出ます。動物病院の診察台に猫の足跡が付くことを「汗をかいている」と表現しますが、「冷や汗」と同時に人間が感じることができないフェロモンで「非常事態宣言」を周囲に出しているといわれています。

猫は「非常事態宣言」をヤコブソン器官で感知し、重大危機に直面しつつある脅威を感じて、「シャー」と防衛措置をとるといわれています。実際、猫が不安を感じると爪とぎをして肉球の皮脂腺から分泌されるフェロモンをこすり付けたり、尿マーキングをすることがわっています。したがって、普段はトイレで済ませる尿を家の中のいたるところでマーキングをしたら、もしかしたらそのときの猫は不安状態なのかもしれません。


フェロモンを利用した商品

猫の顔面からのフェイシャル・フェロモンは5種類あるといわれていますが、その中のひとつに情緒不安定からくるマーキングや爪とぎの防止に効果的なフェロモンがあります。そのフェロモン効果を利用して、マーキング防止や爪とぎ防止のためのスプレーが販売されるなど、動物たちのフェロモンを研究し、開発された商品も最近では出回るようなりました。

ちなみに犬のフェロモンについてはほとんど解明されていないのが実情ですが、母犬が子犬を安心させるために「鎮静フェロモン」を出すことは明らかになっています。この「鎮静フェロモン」を利用し、不安やストレスによる問題行動(破壊行動、無駄吠え、不適切な排泄、自舐性皮膚炎)を緩和させる商品もすでに開発されています。問題行動だけではなく、花火の音など大きな音に対する異常な脅えにも補助的な効果が認められています。


人のフェロモン

人の鋤鼻器(じょびき)の働きはまだ解明されていないといわれていますが、人間も同様に鼻の奥(鼻中隔)にヤコブソン器官が存在し、異性の性フェロモンを感じるという科学者もいます。あくまでも推測の域を越えませんが、きれいな女性を見た男性がうっとり見とれる場面でよく使われる「鼻の下が伸びている」という表現も、もしかしたら科学的な根拠に基づいているのかもしれませんね。

人が人を好きになるにはそれぞれの多様な要因があり、その中でさらにそれぞれプライオリティーが異なります。ルックス、ヘアースタイルなど外見に対するプライオリティーが高い人もいれば、パーソナリティーやフィーリングなどを重要視する人もいるでしょう。あるいは遺伝子や血統、財産にピントを絞っている方もいるかもしれません。一方、自分の条件を完璧に満たしているにも関わらず、どうしても好きになれない人や全然タイプではないのに惹かれてしまうケースもあります。

人のフェロモンについての研究は現在進行形であり、明確な結論は出ていませんが、マウスの鼻に特殊な受容体が見つかり、尿に含まれる臭いを区別できるとことがわかったことで(英科学雑誌「Nature」August 10, 2006による)、人間でもフェロモンを感じる受容体が見つかることも期待されています。

もしも、人がフェロモンを受容できるのだとしたら、もしかしたら「好き・嫌い」についても無意識の中でフェロモンが何らかの影響を与えているのかもしれませんね。