冬に気を付けたい愛犬の健康管理

冬になると、寒さで私たち人間も風邪が流行し体調を崩しやすくなりますね。犬も同様に、冬になると寒さにより体調を崩すことが多くなります。

そこで今回は、冬に気をつけたい愛犬の健康管理についてお話したいと思います。


泌尿器のトラブルに注意しましょう

寒くなると運動量が減り、水を飲む量も減ります。水を飲む量が減ることでおしっこの回数や量が減り、濃くなったおしっこの中でミネラルの成分が結晶となって、体の中で様々な問題を起こしてしまいます。

特に尿路結石の疾患は、尿道が細くて長い雄犬や、以前に尿路結石の疾患にかかったことのある犬では再発する可能性が高くなります。また、細菌性の膀胱炎は、尿道の短い雌犬がかかりやすいといわれています。

おしっこを出そうとしているのに、痛そうにして出せない場合や、時間をかけて少しずつおしっこをしている場合は、結石などが尿道で詰まっていることや膀胱炎になっている可能性があります。

いつもと様子が違うと感じたら、おしっこをスポイトや空き瓶などに採取して一緒に動物病院へ持っていくようにしましょう。

予防方法

飼い主さんが、寒いという理由で散歩に出ることを怠りがちになると、散歩の時におしっこをする習慣がついている犬は、おうちの中で我慢してしまい泌尿器の病気になってしまうことがあります。日ごろからおうちの中でもトイレができるように習慣づけてあげましょう。

また、お水をいつでも飲めるように新鮮なお水をお気に入りの場所に置いてあげましょう。飲み水をぬるま湯にしたり、少しだけ肉汁やペット用のミルクを加えたり、工夫をしてみてもよいでしょう。


関節の痛みに気を付けましょう

冬になるとお年寄りが関節の痛みを訴えるように、犬も同じように関節痛が起こることがあります。関節が寒くて動かず、温まっていない状態で突然激しい運動をしたり、無理な体勢をとったりしてしまうと関節を痛めてしまう可能性があります。

日ごろから愛犬とスキンシップをとるように習慣づけて、関節を柔軟に動かしてあげるようにしましょう。

肥満に注意する

関節の疾患を防ぐためには、まずは肥満にさせないことが大切です。

愛犬が肥満気味で痩せさせたいという場合は、いきなりご飯の量を減らしたりせずに、まずは獣医師に相談し、獣医師の指導のもとで減量を行なうようにしましょう。

急に遊ばせないようにする

寝起きなどでまだ動きが鈍いときに急に運動をさせないようにしましょう。突然無理な体勢をとると関節を痛めてしまいます。特に、冬の寒い時期は注意する必要があります。

滑りやすい床に気をつける

滑りやすいフローリングなどの床は、犬がうまく踏んばることができず足に負担をかけてしまいます。床に滑り止めやカーペットを敷くなどの対策をしましょう。

また、足の裏の毛が伸びていると歩く際に滑りやすくなり、怪我をしてしまったり関節を痛めたりしてしまうことがあるので、定期的に足の裏の毛を刈ってあげましょう。


定期健診を受けましょう

何となく元気がないかな?と感じた時は、老犬の場合は年に数回は健康診断を受けるようにしましょう。今までは元気に動いていたのに、歩くのを嫌がったり体を痛がっていたり、触ると怒るようになったら動物病院でチェックしてもらうようにしましょう。


ワクチン接種をきちんと受けましょう

【犬ジステンパーウイルス感染症】

ワクチンを接種していない犬に感染しやすい病気が“犬ジステンパーウイルス感染症”です。この病気は、子犬だけでなく成犬でも感染します。症状として、咳・鼻水・目やに・下痢・血便・食欲低下などがみられます。体の中で増え続けているウイルスが脳や脊髄の細胞に侵入してしまうと顔や手足が痙攣したり、腰が抜けて歩いたり立ち上がることができなくなってしまいます。進行すると命を落とすこともある重篤な病気です。

初期症状が風邪と似ているため、冬に症状が出るとただの風邪かな?と勘違いして様子を見てしまうことがありとても危険です。

【犬パルボウイルス感染症】

冬になり、寒さなどから体力が少ない子犬や老犬が気をつけなければいけない病気が“パルボウイルス感染症”です。このウイルスもきちんとワクチン接種をしていないと、成犬でも感染しますが、特に免疫力の弱い子犬や高齢犬へ感染してしまうと亡くなってしまうことがあります。

感染した犬の便や尿、鼻水、吐いたものなどに混ざって出てきたウイルスがほかの犬の口に入ることで感染してしまいます。また、体から出たウイルスが毛布や食器、散歩コース、人の足の裏や服などに付着し、そこから犬の口に入り感染してしまうこともあります。そして、パルボウイルスの恐ろしいところは、ウイルス自体がとても丈夫で半年~1年は死滅せずに付着した場所でそのまま残り続けるというところです。

感染すると、嘔吐や下痢、血便がひどく脱水症状になります。悪化すると、失神などのショック症状や敗血症を起こしたり、発症して1~2日で急に亡くなってしまうこともあります。

パルボウイルス感染症を治す直接的な方法はありません。体力を回復して免疫力を高めて、犬自身の免疫によりウイルスを排除することで回復するため、対症療法が治療のメインとなります。

【ケンネルコフ】

犬も人間と同じように風邪をひきます。熱が出たり咳をしたりすることで発見されることが多く、ケンネコフ(伝染性気管支炎)と呼ばれます。ケンネルコフを直接的に治す薬はなく、咳や炎症を抑える抗生物質や体力を回復する点滴や注射などを投与して犬の免疫力を上げることで治療します。

「風邪だから自然に治るまで待とう」と治療しないでおくと、人間と同じように風邪をこじらせ悪化すると気管支炎や肺炎を起こしてしまうこともあるため、疑わしい場合はすぐに動物病院で受診して、きちんと治療をしましょう。

病気に負けない体作りをしましょう

これらのような病気に負けないために、日ごろから健康状態を観察したり、規則正しい生活をしてウイルスに感染しない抵抗力のある体をつくることがとても重要です。

また、適切な間隔でワクチン接種をきちんと受けることが病気の予防として何よりも大切です。


皮膚のお手入れをしましょう

冬は湿度が低く乾燥しやすい季節です。この季節にドアを触ったりすると、静電気が起きてビックリしたりしますよね。静電気は人だけではなく犬にも起こります。

静電気を防ぐには、皮膚や被毛のうるおいを保つためにシャンプー後にトリートメントをしたり、お部屋を乾燥させないために加湿器などで湿度の調節を行うことが有効です。


室外、室内で注意することを把握しましょう

室外で注意すること

基本的に寒さに強いといわれている犬ですが、夜中から朝方までは人間と同様に体が一番冷える時間帯です。夜や朝方にお散歩に行く場合には、室内との温度差に気を付けてあげましょう。対策をせずにそのまま暖かい室内から寒い室外へ出てしまうと筋肉や呼吸器に負担をかけてしまうこともあるため、玄関など少し外気に近いところで体を慣らす、散歩の時間は服を着せるなどで対策し、準備をしてから出かけることをおすすめします。

室内で注意すること

室内も温度や湿度の管理を十分行いましょう。暖房器具で空気が乾燥するので呼吸器系の病気にかかりやすくなるため、一緒に加湿もしてあげましょう。

ストーブやハロゲンヒーターなどに近づき過ぎて火傷をしてしまうこともあります。また、安全だと思われているホットカーペットや電気毛布なども寝返りをせず、長時間同じ姿勢でいると低温火傷を起こしてしまいます。

さらに、電気のコードをかじってしまい感電をすることもあります。電気コードのカバーを設置したり、いたずらしやすいところにゴムホースを通したり、ビニールテープを巻いて事前に事故を予防しましょう。


まとめ

冬は冷たい空気が喉を刺激しやすい季節です。空気が乾燥して寒い冬は喉や鼻の粘膜の働きが弱まり、抵抗力が下がるためウイルスや細菌が入りやすくなります。ウイルスは低気温で低多湿を好みます。老犬や体力が落ちている子はウイルスが体に入りやすくなるので、正しい寒さ対策をして、愛犬の健康状態をきちんと管理してあげましょう。