猫の多頭飼育について

猫を飼っていると、「もう1頭飼いたいな」と思う飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。しかし、猫を多頭飼育する場合は、猫同士の相性だけでなく、飼育方法も配慮が必要になります。

今回は、猫を多頭飼育する際の注意点や工夫についてお話しします。


新しい猫を選ぶポイント

猫を拾った場合は別として、新しい猫を選ぶ際には、猫の性別と年齢そしてパーソナリティーの相互作用を考える必要があります。

例えば若くて活発な猫が家にいる場合、遊び盛りの子猫を迎え入れるとうまくいくことが多いです。やんちゃ同士であればストレスが少ないものですし、逆に大人しい猫にとってやんちゃな子猫はストレスになるからです。

また、高齢猫あるいはそれほどアクティブでない猫がいる場合であれば、活発な動物はストレスとなるので、遊び盛りの子猫よりももう少しおとなしい猫がベストかもしれません。

例外もありますが、去勢したオス猫は、新しい猫を迎え入れても割と受け入れてくれるケースが多いです。先住猫の性別と逆の性の猫を飼う場合は、避妊済のメスか、去勢済のオスのほうが良いでしょう。

一般的に相性が良いのは以下の組み合わせといわれています。

・子猫と子猫

・子猫と去勢/避妊している大人の猫

・去勢/避妊した同性猫(オス同士/メス同士)

逆に、潜在的に最もリスクが高い組み合わせは、未去勢の成熟したオス猫同士といわれています。


対面のさせ方

新しい猫を先住猫に紹介するとき、いきなり自由に対面させてはいけません。お互いの間の距離を確保する必要があります。新しい猫をケージに入れて対面させたり、猫が通れないくらいの隙間を空けてドアの両側にストッパーを置き、隙間から対面させる方法があります。

もし何らかのトラブルで猫同士の争いが起こったとしても、和解させようと飼い主さんが直接介入することはやめてください。興奮した猫を押さえつけることは困難ですし、怪我をしてしまう恐れがあります。猫同士でケンカが始まりそうになった時は大きな音を立てるか、枕などのやわらかいものを投げ、別のものに興味を引かせて両者を引き離しましょう。

フードやおやつを使って、ご対面を楽しい時間にするもの有効です。

少しずつ距離を近づけながら、お互いの存在を認めさせることが大切です。


一緒にいることを許容できる関係に

猫同士が仲良くなってくれることが一番ですが、相性の問題ですのでどうにもできないこともあります。顔を合わせるたびにケンカが絶えない関係は困りますが、まずは「同じ空間にいても構わない」と思ってもらえるくらいで良しとしましょう。先住猫にとって新しい猫が家族のメンバーとして完全に適応するには、時間がかかるということを覚えておき、気長に見守りましょう。

また、他の動物との接触経験によっても適応時間に差が出てきます。例えば、ほかの動物と一切接したことのない8歳の猫が、ほかの動物と「仲良し」になることは難しいかもしれませんが、犬や猫と一緒に生活したことのある8歳の猫は、受け入れてくれやすいでしょう。


パーソナルスペースとトイレの数

猫の緊張をやわらげるためには、それぞれの猫に十分なパーソナルスペースと専用トイレなどの所有物の確保が必要です。少なくとも家の各部屋に1個のトイレを用意してください。認めていない相手と同じトイレを使うことおは、猫にとって大きなストレスとなります。理想的なトイレ数は「猫の数+1個」です。共同トイレは避けましょう。

また、飲み水用のボウルもたくさん用意しておくと良いでしょう。


新しい猫を犬と合わせるとき

犬を飼っている家庭の場合、新たに猫を迎え入れてお互いに紹介するときは、さらに慎重にならなければなりません。

犬は、とても簡単に猫に重傷を負わせることができ、大きな犬の場合は猫の首を1回捻るだけで死に至らしめることさえできます。多くの犬は、猫を追いかけて一緒に遊びたがりますが、猫は犬を恐れていて防衛的になります。 そのため猫には「安全地帯」を用意することが非常に重要で、猫にとって避難場所となるキャットタワーは有効かもしれません。

また、犬はドッグフードよりキャットフードを食べるのが好きなことが多いです。1回食べたからといって致命的な問題に発展することはありませんが、犬と猫では必要な栄養が異なるため、フードの成分も異なります。フードを共有することは避けたほうが無難です。


まとめ

たくさんの猫に囲まれて生活することは夢でもありますが、その夢をかなえるためには猫たちが安心して楽しく過ごせる環境作りが必要です。今回のお話を新しい家族を迎える際の参考にしてみてくださいね。

ペットクリニック.com

獣医師発信のペット情報サイト