日常生活でおこる「脱臼」の治療と予防

「時々、気が付くと足を引きずっていたり、座りにくそうにしている…」

「なんとなくいつもと違う歩き方をしているように見えたけれど、気づいたら普段通りに戻っていた」

そのようなことを感じたことはありませんか?

それはもしかしたら“膝蓋骨脱臼”かもしれません。


膝蓋骨脱臼とは

「膝蓋骨」とはいわゆる“膝のお皿”のことで、通常は大腿骨の溝にはまっている膝蓋骨が、何らかの原因で外れてしまうことを膝蓋骨脱臼といいます。

膝蓋骨は靭帯でつなぎとめられているため、この骨が脱臼してしまうとそれに付いている靭帯もスムーズに動かせなくなり、ひどくなると足を上手く動かすことができなくなってしまいます。

また、膝蓋骨脱臼には内側に脱臼する「内方脱臼」と外側に脱臼する「外方脱臼」があります。小型犬には内方脱臼、大型犬には外方脱臼が多いといわれていますが、最近は大型犬の膝蓋骨内方脱臼もよく見られます。

大型犬あるいは超大型犬における膝蓋骨外方脱臼は、重度な足の変形を伴う独特な症候群であることが多いため、予後は注意が必要です。


原因

膝蓋骨脱臼は「先天性」と「後天性」のものがあります。先天性は生まれつきある、膝関節や膝関節周辺の筋肉や靭帯の異常が原因で起こり、後天性ではイスやソファからの飛び降り・交通事故などが原因で起こります。

膝蓋骨脱臼はすべての犬種で起こり得ますが、遺伝的な骨格の構造からヨークシャー・テリア、トイ・プードル、マルチーズなどの小型犬種に多いといわれています。


症状のグレード

膝蓋骨脱臼は症状の幅が広いため、程度(グレード)によって4つの段階に分けられています。


《グレード1》

膝の関節は正常な位置にありますが、関節を伸ばして指で押すことにより簡単に脱臼が起こります。また、指を離すと自然に元に戻ります。

《グレード2》

膝の関節は正常な位置にありますが、膝を曲げた時に脱臼が起こります。日常生活で時々脱臼が起こるような状態で、起きてしまった時は人が戻すか、関節を伸ばさないと元の位置に戻りません。

《グレード3》

日常的に膝蓋骨が脱臼したままの状態が多く、指で押したり足を伸ばすと元に戻ることがありますが、すぐに脱臼した状態になってしまいます。脱臼した側の足を上げる、骨の変形などが顕著に認められます。

《グレード4》

膝蓋骨が常に脱臼した状態で、元に戻りません。骨の変形が見られ、歩行が困難となり手術をする必要があります。


診断方法

膝蓋骨脱臼は触診やレントゲン検査によって診断します。

レントゲン検査では、足を伸ばして撮影する時に膝蓋骨が正常な位置に戻ってしまうこともありますが、骨の異常構造やレールを構成している溝の深さなどを診断することができます。


治療方法

軽度であれば消炎剤などの処方や安静にして経過観察をすることが多いです。中にはレーザー治療などの理学療法を行う場合もあります。どちらにせよ、1~2ヶ月に1度くらいの間隔で定期的に触診のチェックを受け、病気の進行を把握することが大切です。

また、グレード3以上の場合や重度の骨格異常により脱臼を繰り返す状態であれば、しっかり膝蓋骨を固定する外科手術を行うことがほとんどです。

治療をせずそのままにしておくと、関節が変形してさらに運動機能にも障害が出ることがあります。脱臼の程度を知るためにも、必ず動物病院で診てもらいグレードに合った治療をしましょう。


おうちでできる予防策

膝蓋骨脱臼と診断された場合はそれ以上進行しないようにすることがとても大事です。まだ症状が出ていない場合でも、いつか起こってしまう可能性もあるため、予防策として家で出来ることを知っておきましょう。


体重管理

食事の内容や量を調整して、足にかかる負担を減らしていきましょう。しかし、体重を落とすことに集中すると、筋肉量が減ってしまう危険性があります。適正な管理をして、筋肉量を減らさないように注意しましょう。


環境整備

室内で飼っている場合、フローリングなど滑りやすい床は注意が必要です。マットを敷くなどして、歩きやすい環境を整えましょう。また、イス・ソファ・階段などの段差の昇り降りが膝に負担をかける可能性があるため、家具の位置の見直しやスロープで負担をかけにくい環境づくりが大切です。


運動

ジャンプや激しい運動も膝関節に負担をかけやすく脱臼を起こしやすいです。また、飼い主さんに構ってもらいたくて、飛び跳ねたり、くるくる回ったりしてしまう犬も多く、それが癖になっている場合も少なくありません。おすわりやふせなどの指示を出したり、おやつを用いて犬の興味を逸らして、落ち着かせるトレーニングも大切です。


まとめ

初期の脱臼でも、そのままにしておくと脱臼した足をかばって歩くようになり、逆側の足に負担がかかってしまいます。すると、両足が脱臼しやすい状態となり将来的に歩けなくなってしまう可能性も出てきます。

また、膝蓋骨脱臼の有無に限らず、ほとんどの犬は老化とともに筋肉の衰えや骨の変形が起こるため、靭帯も弱くなっていきます。少しでも長く健康に過ごすために、生活環境を工夫してみましょう。