耳をいつもより激しく痒がったり、黒い耳アカが特徴の耳ダニ。今回は不思議な生態を持つ耳ダニについてお話します。
耳ダニとは
耳ダニとは通称「耳疥癬(みみかいせん)」や「耳ヒゼンダニ」とも呼ばれ、犬や猫をはじめ、様々な動物の耳の中だけに生息する小さなダニのことをいいます。
成虫の大きさは0.2~0.3ミリほどで、一度寄生すると離れることはなく耳の分泌物や耳アカなどを食べて、生涯を耳の中で生活します。そして活発に繁殖して大量に産まれた卵は、耳の中だけでなく、生活環境のあちこちに撒き散らされます。
耳アカを綿棒で取って黒いものの上に置いて見てみましょう。ピンの頭くらいの大きさの白い点々が動いていたら、それが耳ダニの成虫です。
耳ダニのライフサイクル
メスの成虫が産んだ卵は、条件が良ければ2~4日で孵化し、幼虫になります。幼虫は脱皮を繰り返し第1若ダニから第2若ダニを経て、そこで初めてオスかメスかが決定され、その後成虫となります。卵から成虫になるまでの期間は約3週間で、成虫の寿命は約2ヶ月間といわれています。
感染経路
耳ダニの繁殖能力はとても高く、親犬や親猫に耳ダニが寄生していれば、寝床や通り道など住んでいる生活環境には耳ダニの卵や幼虫がたくさん散らばっているはずなので、必ずといっていいほど子犬や子猫にも感染しています。
そのほかにも、散歩中に耳ダニに感染している動物と接触した場合はもちろん、飼い主さんがその卵や幼虫を持ち帰ってしまうことも感染の原因です。また、犬と猫との間でも感染し合うため、多頭飼いの家であればそのうちの一頭が耳ダニに感染すれば、あっという間に他の犬や猫にも感染してしまいます。
よって多頭飼いの家では、もし一頭でも耳ダニに感染してしまったら、他の犬や猫も同時に治療しなくてはなりません。それだけ耳ダニの感染能力は高いということなのです。
症状
とにかく激しい痒みがあります。
感染後は耳を常に気にして頭を振り、激しい痒みに我慢できず足で耳を引っかきます。そのため皮膚を傷つけてしまい、細菌性の外耳炎や皮膚炎を起こすこともよくあります。外耳道には分泌物や耳ダニの糞などが混ざった黒っぽいカサカサした耳アカが溜まっていきます。
耳ダニの生息数が多いと、外耳道の入り口辺りまで耳アカでいっぱいになることもあり、痒みはますます激しくなります。その痒みによるストレスで全身症状(沈うつ、食欲減退など)を起こすこともあるほどです。
その状態のまま放っておくと、慢性の外耳炎に進行します。状態が進行するほど治療が難しくなり、それが原因で中耳炎、内耳炎を起こしてしまうと運動失調が見られることもあります。
治療法
耳ダニの感染が認められた場合はとにかくすぐに治療を開始します。
まず耳の中を洗浄して、耳ダニの生息個体数を極力減らしましょう。耳の中が汚いと耳アカや分泌物がダニの食料となって繁殖が盛んになってしまうだけではなく、それらが隠れ家となり耳の中に入れた薬がダニに付かないため殺ダニ効果がないのです。
その後、ダニの駆除薬を少なくとも3週間ほど、一定間隔で投与します。卵が成長して成虫になるまでに3週間かかるため、その間確実に治療を続けないと、もし卵が耳の中に残っていた場合に再び感染してしまうため、治療は途中で止めずにやり通すことがとても大切です。
なお、耳ダニを治療するには耳の中を清潔にすることが第一ですが、もともと犬や猫の耳の中は殺菌作用のある分泌物で保護されています。耳掃除をしすぎるとその保護膜まで拭き取られてしまうこともあるため、耳の掃除はほどほどにしましょう。
また、再感染を防ぐために、家庭内にいる他の犬や猫も同時に耳ダニの治療をする必要があります。
耳以外の治療法
痒みによる引っかき傷で起こした2次的な皮膚炎や細菌性外耳炎がある場合は、耳ダニの治療と同時に抗生物質や消炎剤で治療します。また、周りの生活環境には耳ダニの卵や幼虫なども多数いるので、室内の清掃、マットや毛布の洗濯や消毒なども入念に行いましょう。
なお、治療期間中にダニが耳から抜け出し、身体のどこかを仮の住みかにする場合もあり、全身を痒がるようなことがあるかもしれません。耳の治療だけでなく、感染したペットも接触した周りのペットも、全身をしっかりとシャンプーで洗い流し、殺ダニ剤で処置しましょう。
耳ダニの治療は適切な期間、適切な治療を確実に行えば、完治することができます。
予防法
耳ダニの感染や再感染がないようにするためには、予防がとても大切です。飼い始めだけではなく、定期的に動物病院でよく検査をしてもらいましょう。早期発見することができれば治療も早く開始できるため、耳ダニの繁殖を最低限に抑えることができます。
まとめ
「飼っているペットがやたらと耳を痒がっている」「耳の中をのぞいたら黒い耳アカがたくさんある」などという状態を発見した時は、耳ダニに限らず何かしらの耳の病気になっている可能性があります。症状が進行する前に早めに治療を開始しましょう。
また、前述したように、耳ダニはほとんどが接触感染によりうつるので、そのような感染機会をなくすために耳ダニに感染していると思われるような動物との接触を避け、猫であればできるだけ室内で飼うことを徹底させましょう。
0コメント