激しい腹痛を伴う病気~膵炎~

ペットは多くの場合、自分の弱みを見せたくないため腹痛などの痛みをあからさまに表現したりはしません。そのため、誰が見ても分かるように腹痛を訴えていたら、それは尋常ではないということです。犬が急に激しい腹痛を示す原因の一つに、急性の「膵炎」という病気があります。膵炎は時として命も奪うような恐ろしい病気です。


膵臓の位置と働き

膵臓は胃のすぐ後ろにある、やや細長くて平べったい臓器です。膵液と呼ばれる消化液を十二指腸に分泌する働きと、血液中のグルコース(血糖)を調節するホルモンであるインシュリンを血液中に分泌する働きの2つを持っています。膵液の中にはトリプシノゲンと呼ばれる物質が含まれており、これが腸管内で腸液と反応することによって、たん白質を分解する酵素であるトリプシンとなります。


原因

膵炎の原因ははっきりと分かっていませんが、本来腸管内に分泌されることで活性化するはずの膵液が膵臓内で活性化してしまい、自らのたん白質を消化してしまうために炎症が起きるといわれています。

発症するための因子がいくつかあるといわれており、高脂肪の食事を続けることやジャーキーの過食による肥満、急激な食事変化、高脂血症、ある種の薬品(ステロイド剤、利尿剤、潰瘍治療剤など)や毒物(殺虫剤など)の摂取、外傷や手術による膵臓の損傷、高カルシウム血症、副腎皮質機能亢進症、上皮小体機能亢進症、感染症(ウイルス、寄生虫)などと関連があるといわれています。 

またメスの中~高齢犬に見られることが多く、犬種ではミニチュアプードル、ミニチュアシュナウザー、アメリカンコッカースパニエル、ウエストハイランドホワイトテリアなどによく見られます。


症状

膵炎には急性膵炎と慢性膵炎があり、急性膵炎は突発的に激しい症状が見られるのに対して、慢性膵炎は単純な下痢や嘔吐が長期にわたり続きます。

急性の場合の主な症状は、嘔吐・下痢・激しい腹痛・発熱で、食事を全く受けつけなくなります。下痢について始めは黄色っぽい水様便ですが、次第に非常に臭い灰白色の便になり、さらに酷くなると血液が混ざるようになります。激しい腹痛のため、体を丸めてお腹をしきりに舐めたり噛むような仕草をしたり、お腹を冷たい地面につけるように腹ばいになり、人が触ろうとすると嫌がります。さらに症状が進むと、ショックによる血圧低下を起こし、低体温・脱水による虚脱・黄疸がみられるようになります。症状が進行し膵臓が壊死してしまうと最悪の場合、死に至ることもあります。

慢性膵炎の場合は他の消化器疾患と区別のつかない嘔吐や下痢、食欲不振が続き、脱水や体重減少が見られるようになります。さらに、長期化して膵臓が徐々に破壊されるとインシュリンが分泌できなくなり糖尿病に発展することもあります。 


膵炎の診断方法

膵炎の初期は、他の胃腸炎などと区別がつきにくく診断は困難です。レントゲン撮影を行ったり、超音波検査で膵臓周囲を調べることで、ある程度の推測ができることもありますが、確実に膵臓が炎症を起こしているかどうかを調べるには、血液中の炎症細胞や膵臓の酵素量を調べて判定を行わなければなりません。


治療法

残念ながら自らを消化してしまった膵臓を元通りに修復することはできません。なるべく早期発見をして、炎症を取り除き、それ以上症状が悪化しないように治療を行っていきます。

具体的には、鎮痛消炎剤を使って痛みを取り除きながら数日間の絶食を行い、膵臓を休ませて消化酵素を分泌させないようにします。脱水や栄養失調を防ぐために水分と栄養は点滴によって補給していきますが、それでも足りない場合にはお腹にチューブを通して腸に直接栄養食を補給することもあります。

膵臓の炎症が取れたら少しずつ食事を食べさせますが、脂肪は膵液の分泌を強く刺激するため、まずはおかゆのような消化の良い食事から与えます。そしてその後茹でた鶏胸肉やカッテージチーズのような低脂肪のたん白質を徐々に加えていくようにします。


予防としての食事管理

脂肪の多い食事や肥満が膵炎の引き金となることが分かっているため、予防として食事の管理が非常に重要です。日頃から人間の食べ物を与えない、おやつ(特に脂っこいものや消化の悪いもの)を過剰にあげない、拾い食いやごみを漁ることは絶対にさせない、突然食事内容をがらりと変えない、などを特に気を付けてあげましょう。また、体重にも常に気を配り、定期的に計測して肥満を予防することも大切です。


まとめ

膵炎はそんなに多い病気ではありませんが、発症すると症状が酷く、治りにくいだけでなく、見ているだけで飼い主さんまで辛くなるような非常に苦しい病気です。

愛犬を大切に思うからこそ、欲しがるままにおやつや食事を与えないようにすることが、飼い主としての務めではないでしょうか。

ペットクリニック.com

獣医師発信のペット情報サイト