尿検査について

尿検査について、皆さんは何を調べてどんなことが分かる検査なのかご存知ですか?

尿を採取して、病院に提出するだけのペットに負担の少ないものですが、様々な病気を診断するためには欠かせない検査です。

今回は尿検査について詳しくお話したいと思います。


尿検査が必要な症状

尿検査は、腎臓から尿管・膀胱・尿道といった泌尿器の病気が疑われる時に多く行われます。おしっこの量・回数・色・におい・おしっこの出方などに異常があるときに、膀胱の炎症や腫瘍などを疑い、尿検査を行います。

また高齢・脱水状態のときや、血液検査の結果などから腎不全や糖尿病などが疑われた時にも、尿検査は欠かすことができません。


尿検査で分かること

尿検査は、腎臓や肝臓・胆嚢などの機能について調べることができます。また、糖尿病や心不全・結石の有無も分かります。

それでは、尿検査で調べる代表的な項目を紹介しましょう。


【見た目】

採取した尿はまず、色・泡の有無、混濁・濃さなどの一般性状について検査します。

色は淡黄色~黄色が正常で、濃すぎても薄すぎても病気の可能性があります。赤色の場合は血液が含まれていることがあり、黒色の場合は溶血性貧血で赤血球が体内で壊されて、その残骸が尿中に含まれています。

泡がある場合はタンパク尿、濁りが強い場合は細胞成分や細菌を含むことが疑われます。


【尿比重】

尿の濃さを調べます。

腎臓がダメージを受けると、尿を濃縮することができず、体に必要な水分も尿となってしまうため、尿はとても薄くなり比重は軽くなります。このように濃縮率を調べることによって、血液検査と併用して腎臓の機能を推測することができます。


【pH】

pHとは尿が酸性か中性かアルカリ性かを調べる検査です。

もし膀胱内に結石が出来ている場合はpHの結果で結石の種類を推測することができます。また結石ができていない状態でも、pHが酸性かアルカリ性に傾いている場合は結石ができやすい体質になっていると推測できるため、早期に予防をすることができます。

また、アルカリ尿の場合は細菌感染が疑われます。


【尿糖】

糖尿病などで高血糖になった場合、通常は腎臓で吸収されるべき糖が尿中にあふれ出てきます。これを尿糖といって、尿糖が陽性の場合は高血糖の状態が長く続いていることが予測されます。

また、糖尿病が進行すると血液中のケトン体と呼ばれる物質が増加し尿中に出てくるため、その数値を調べることで糖尿病の進行程度を知ることができます。


【ビリルビン】

尿中ビリルビンは黄疸を調べる指標のひとつです。

黄疸は肝臓や胆嚢に異常があるときに発症します。肝臓や胆嚢でビリルビンと呼ばれる黄色い色素が代謝しきれずに体中にあふれ出ることで、尿中にもビリルビンが排出されます。


【尿タンパク】

通常、タンパク質はほとんど腎臓からろ過されることはありません。しかし、腎疾患になると尿にタンパク質が出てきます。これを尿タンパクといい、腎不全の診断や病気判定などに役立ちます。


尿検査で使用する尿の採取方法

尿は病院で採取してもらうこともありますが、ペットが自然に出した尿を飼い主さんが採取して持って行く方法もあります。おうちで採取するときには病院からもらった専用の医療用容器に採取するのが一番ですが、ない場合はなるべく清潔な容器で採取するようにしましょう。

また、尿は時間が経過すると化学変化を起こしてしまい、正確な検査結果が出ない場合や、混入した細菌が繁殖してしまう可能性があるので、できるだけ排泄してからあまり時間が経っていないものを病院に持って行くようにしましょう。


おうちでできる尿検査

化学的な検査は病院で行わなければなりませんが、回数や色、一回の量などはおうちで観察することができます。

いつもと違う色やニオイがしないか、おしっこの量が少なくないか、おしっこに血が混ざっていないかなど、普段の生活との変化を気付いてあげることで病気の予防につながります。

また、最近ではおしっこのpH値を家庭で検査できるグッズなども販売されていますので、そのような検査キットを使用して簡単な尿検査を行うこともできます。


まとめ

おしっこの回数や色を観察することも体調の変化に気付くことができるため、これだけでも立派な尿検査です。毎日一緒にいる飼い主さんだからこそペットの些細な変化に気付くことができ、病気の早期発見に繋がります。

大切なペットの健康を維持するためにトイレを掃除するときやお散歩中の様子をこまめにチェックをするようにしましょう。

ペットクリニック.com

獣医師発信のペット情報サイト