停留睾丸について

「停留睾丸(ていりゅうこうがん)」という言葉は、あまり聞きなれない言葉かもしれません。 

しかし、愛犬や愛猫の去勢手術をしようと思ったら「睾丸が1個しかなかった」という話を獣医さんから聞いたことがある方はいらっしゃるのではないでしょうか。

このように性成熟に達しても(大人になっても)、精巣の片方、または両方が体の外に降りてこないことを、停留睾丸または陰睾(いんこう)、潜在睾丸(せんざいこうがん)と呼びます。

今回は、そんな停留睾丸についてのお話です。


精巣が降りてくるしくみ

精巣は、動物がまだお母さんのお腹の中にいるときには、腹腔内の腎臓のそばにあります。

精巣は、陰嚢(いんのう)と呼ばれる本来精巣を納めておく体の外にある袋と精巣導滞(せいそうどうたい)というヒモのような組織でつながっており、成長するにつれてこのヒモは縮んでいきます。そのヒモをたぐって精巣は脚の付け根の鼠径管という道を通り、陰嚢に向かって下降していきます。そして多くの犬や猫では、だいたい生後1ヶ月くらいに陰嚢の中に収まります。

しかし、この精巣の下降が何らかの問題から途中で停まってしまったものが停留睾丸です。精巣は完全に腹腔内にあることもあれば、途中の鼠径管にひっかかっていて股の付け根のところで確認されることもあります。データ的には右側の精巣がひっかかることが多いようです。

原因はホルモン障害などによると言われていますが、はっきりとしたことはまだわかっていません。


精巣が降りてくる理由

陰嚢は皮膚1枚だけの袋で直接外気にさらされているため、その中はお腹の中に比べて、2~3度低くなっています。ですので、もし精巣がお腹の中にあり続ければ、常に高い温度の中にいることになります。高い温度環境にある精巣は精子を作る機能が徐々に阻害され、小さく萎縮してしまいます。

つまり、精子を作るためには体温よりも低い温度であることが必要であるため、お腹の中から外へ降りてくるのです。

更に、精巣が腹腔内にあると腫瘍になりやすくなるといわれています。データでは、通常の10倍近く精巣腫瘍の発生率が高くなるといわれています。


精巣の腫瘍化

精巣の腫瘍は、その原因となる細胞によって腫瘍の種類が異なり、「セルトリ細胞腫」「精上皮腫」「間質細胞腫」の3種類があります。先ほど『停留睾丸になってしまうと、精巣が腫瘍になりやすくなる』とお伝えしましたが、具体的にはこれら3種類の中で特に「セルトリ細胞腫」の発生率が高くなります。

もし腫瘍化してしまうと精巣はどんどん大きくなり、他の組織を圧迫するようになります。そして大きくなった分、性ホルモンも大量に分泌するようになり、特に「セルトリ細胞腫」の場合はエストロジェンというホルモンが大量に分泌されることで脱毛や皮膚炎が起きてしまったり、ホルモンバランスの異常により乳房(おっぱい)が腫れてしまったりする(妊娠中の女の子らしくなる)こともあります。

重症の場合は貧血が起こることもあり、腫瘍がリンパ節や他の臓器に転移してしまい、手遅れになってしまうこともあります。特に腹腔内の停留睾丸は見つかりにくいため、ひどくなってから見つかることも多くあります。


停留睾丸になりやすい品種

停留睾丸は遺伝する病気です。お腹の中に精巣があっても、それが片側だけだった場合は子供を作ることが出来るので、次の世代にこのような遺伝子異常が伝わってしまうのです。

なりやすい犬種としてジャーマンシェパード、ボクサー、ミニチュアシュナウザー、ポメラニアン、チワワが多いとされていますが、小型犬を中心にあらゆる犬種でみられます。

また、猫でもペルシャやアメリカンショートヘアーなどを筆頭にさまざまな品種でみられることがあります。


降りてこなかった場合の治療法

停留睾丸を持つ犬や猫に対しては、腫瘍化することでこのような病気の遺伝子を残さないために、去勢手術が勧められます。

おおむね生後8ヶ月を過ぎても降りてこない場合には、動物病院に相談をしてみたほうが良いでしょう。人の場合は、性ホルモンの異常が原因として性腺刺激ホルモンを注射する治療法もありますが、動物の場合はあまり効果がなく、手術が一般的です。

片方だけが腹腔内にある場合には、陰嚢とお腹の2箇所を切開することになるため、ちょっと可哀想に思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、腹腔内の精巣は放っておくとどんどん小さくなって見つけにくくなってしまう上に、歳をとると腫瘍になってしまう可能性が高いため、多少大変でもなるべく早いうちに手術を決断されたほうが良いでしょう。また、これらのことを家族と動物病院でよく話し合うようにしましょう。


まとめ

もし男の子の犬や猫を飼い始めるときには、睾丸があるかどうかよく触ってみましょう。

スキンシップを兼ねて全身のチェックを行ないながら「睾丸が2つあるかどうか」「大きさなどに差がないかどうか」を確認し、もし異常が見られるようであればなるべく早く獣医さんに診てもらうようにしましょう。

ペットクリニック.com

獣医師発信のペット情報サイト