ワンコの困ったクセ ~うれションの対処法~

飼い主さんの外出で寂しがっていた子犬が、帰宅時にしっぽを振って駆け寄ってくる姿は本当に可愛いものですよね。

小さな体を精一杯伸ばして立ち上がって抱っこすると‥‥。

おしっこをしてしまうことがあります。

これが“うれション”です。うれションは犬としての本能の一つですが、人との生活ではあまりしてほしくない行為です。

今回は、そんな飼い主さんにとっては困った行動である『うれション』の対処法についてお話します。


うれションとおもらしの違い

うれションは、主に子犬が嬉しくて興奮してしまったときに自分の感情をうまくコントロール出来ず、膀胱の筋肉が緩んでしまうことで、そのまま排尿してしまうケースのことをいいます。

・おうちの人が帰宅したとき

・大好きなお客様が来た際に飛びつきながら、抱き上げてもらったとき

・なでてもらったり可愛がってもらったとき、遊びすぎて興奮したとき

この様な状態のときにしてしまうことが多いです。たとえおしっこが溜まっていなくても、少量だけおしっこが出てしまうのが特徴です。

※もしも、病気でおもらしをしている場合は、感情と関係なく、寝ているときにも少しずつおしっこが漏れてしまうので、お尻周りは常に濡れています。これは“尿失禁”と呼ばれます。


うれションの原因

犬はもともと群れで生活をしています。その群れの中では、むやみに争いを起こさないようにするために上下関係を明らかにすることが大事です。ほかの犬の前でおしっこを漏らす、という行為は自分の順位が下であるということをアピールしています。すなわち、相対する人や犬に対して畏怖の念を抱いているときには、おしっこを漏らすことで服従するから、いじめないでよ、と言っているのです。

子犬の頃はみんなが目上のため、どんな犬でもしばらくはこの行動が見られますが、たいてい成犬になるとしなくなっていきます。ただし、稀に成犬になっても残ってしまうことがあります。


うれションしやすい犬の特徴

うれションは、子犬のうちならどの子でもする行為ですが、

・興奮しやすい

・精神的に弱い

・飼い主さんに依存している

など、いつまでたっても心が大人になれなくて、常にびくびくしている犬に多いようです。

またオスよりもメスに比較的多くみられます。


うれションの対処法

多くの場合、大人になると自然に治っていきますが、もしいくつになっても治らないようであれば、なるべく早いうちから次のことを試してみましょう。

【興奮させない】

うれションをやめさせるもっとも大切なことは、興奮を静めるということです。たとえば、おうちに帰ってきてもすぐに愛犬の元へは行かず、どんなに鳴いたり尻尾を振っていてもしばらくは知らん顔をします。そして、静かになったところを見計らってさりげなく近づいて、ただいまと言って、トイレに誘導しておしっこをさせるようにします。

また、日頃からクレートトレーニングを行い、クレートの中は落ち着ける場所であることを教え、来客の際にはその中で待機させる、といった訓練を行うのもよい方法です。

【おしっこをする体勢にしない】

普段から、待て・おすわり・ふせを教え、どんな状況下でも出来るようにしておきます。そして、うれションをしそうな状況になったら、すばやくこの一連の動作を指示します。犬はふせの状態ではおしっこをすることができないため、うれションの予防につながります。また、コマンドを聞く、という行為が興奮した犬を冷静にさせる効果もあります。

【うれションをしてもいいことがない、と教える】

たとえば、抱き上げるとうれションをしてしまう子の場合、おしっこをしたらすぐに地面に降ろしてしまいます。また、うれションをしたらすぐに犬の目の見えないところで大きな音のするもの(缶のなかに小銭を入れたもの、など)を床に落としてびっくりさせます。うれションをすると、よくないことが起こるということ何度か繰り返すことによって、うれションが治まってきます。

【教えるときの注意点】

うれションを治すときに絶対にしてはいけないことは“怒る”ことです。うれションはもともと本能的な行為ですし、飼い主さんに対する服従から発したものですから、怒ってしまったらますます悪化してしまいます。大きな声で、「あーあ、またやっちゃった」などと非難することもよくありません。犬を怯えさせてしまうだけでかえって逆効果になってしまいます。もしおしっこで床や服が汚されてしまっても、黙って片付けて臭いはしっかりと取るようにしましょう。

それよりも、うれションをしてしまう前に正しい場所(トイレ)でおしっこをさせ、きちんと出来たときにはたくさん褒めてあげましょう。私たちが怒りたくないのと同じように、犬だっていつも怒られたくないと思っています。たくさん褒めながら人と生活するルールを愛犬に教えていけたらいいですよね。


ペットクリニック.com

獣医師発信のペット情報サイト