最近、動物の病院にも内視鏡を備えているところが増えてきました。内視鏡は人でも胃カメラとして知られている医療機器ですが、人では人間ドックなどで病気の予防や診断に使うのに対して、動物病院では異物を食べたときの治療などにもよく使われるようです。内視鏡の仕組みやどんなときに使われるのか、お話をしていきましょう。
内視鏡とは
内視鏡とは、先端にレンズのついた管を差し入れて体の中をモニターで観察し、場合によってはその場で処置・治療をする医療機器です。
レンズのついた細い管のことをビデオスコープ、それがつながったテレビのような本体のことをビデオシステムと呼びます。ビデオスコープは、直径1センチ弱のやわらかい管で、その先端は手元の操作で上下左右に動くようになっています。そのため、消化管のような曲がりくねったところにもスムーズに入っていくことができるのです。さらに先端には、レンズを通じて画像を撮影するための超小型高性能カメラ(CCD)や、臓器内部の粘液や血液で先端レンズが汚れたときに水や空気を噴出して洗い流すノズル、鉗子などの器具を入れるための穴などがあります。
内視鏡でできること
内視鏡は先端にカメラがあるので、胃や腸の中の病変を直接見ることができます。たとえば、レントゲンでは写らない胃の中の毛玉を見つけることができたり、炎症や出血をしている場所などを正しく診断することができます。
また、先端に器具をつけることによって、もっと詳しい検査や治療を行うこともできます。
たとえば、組織の一部を摘み取り、それを顕微鏡で詳しく観察することによって、消化管内のできものがただのポリープなのか、癌なのかを診断することができます。
また、良性のポリープだった場合、その場で根元から切除、治療することもできます。
動物に使われる内視鏡の処置でもっとも多いのは消化管内の異物除去でしょう。犬や猫は、ときにびっくりするものを食べてしまうことがあります。たとえば、おもちゃで遊んでいるうちに食べてしまったり、焼き鳥を串ごと食べてしまった、ジャーキーを丸呑みして喉に詰まってしまった、などというとき、場合によっては手術でお腹を切らなくても内視鏡の先端に鉗子(はさんで持ち上げることのできる器具)を取り付けて引っ張り出すことができます。
また、これは技術が必要で習得した獣医師しか行うことができませんが、最近は腹腔鏡手術といって、内視鏡を使って避妊去勢手術などを行なう先生も現れました。これは、お腹を切る範囲が狭くてすむという利点があります。お腹を切る範囲が狭いとペットの苦痛も減り、回復も早まります。
内視鏡の種類
通常、内視鏡というと口から入れて、食道や胃、腸の中を見るためのものと思われますが、実はそれは消化管内視鏡といって、内視鏡検査のうちのひとつなのです。
細い管を体の中に入れて、様子を観察する器具にはほかにも、以下のようなものがあります。
気管支鏡:のどから気管、気管支を観察する
鼻鏡:鼻の中の粘膜の様子などを観察する
耳鏡:耳の奥の様子を観察する
膀胱鏡:膀胱の中の粘膜の様子を観察する
などがあり、これらすべてを内視鏡といいます。
内視鏡は体を切らなくても中の様子を肉眼で見ることができるという共通の利点があります。
動物の内視鏡検査
内視鏡を飲む際、喉を通るときにおえっという吐きそうになる反射があるため、人ではそこの部分だけ局所麻酔をかけてから、検査を行ないます。しかし、動物の場合、おとなしく長い管を飲んでくれる子はいませんから、どうしても局所だけというわけにはいかず、全身麻酔が必要になってきます。ぐっすりと眠ってしまってから内視鏡を飲ませるので、苦しかったり気持ち悪かったりということはありませんが、麻酔がすっかり覚めるまで病院での預かりが必要となるため、人よりも少し時間がかかる検査になります。場合によっては半日入院ということもあるかもしれません。
胃の中に食べ物が入っていると何も見えなくなってしまうので、お腹がすいている状態(絶食)で検査を行なうのは人と同じです。
内視鏡による処置や治療は比較的最近のことです。操作法を獣医師が勉強しなければならないのに加え、検査器具が高価であるため、全ての動物病院で導入しいるわけではないので、もし、内視鏡による治療を望むのであれば、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。異物を飲み込んでしまったような場合は、一刻を争うため開腹手術になる場合もありますが、避妊去勢など予め計画的に行う手術に関しては対応している病院を選んで行うことが可能ですので、獣医師に相談してみましょう。
0コメント