人間の病院や動物病院で、一度は「セカンドオピニオン」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?しかし、言葉は聞いたことがあっても実は本当の意味を知らない人も多いようです。今回は、セカンドオピニオンの意味や必要性についてお話します。
セカンドオピニオンとは?
セカンドオピニオンとは、簡単に言えば「主治医以外の獣医師に診断や治療方針について第二の意見を伺うこと」です。しかし、最近ではこの言葉に少し誤解が出てきています。「○○病院で治らないから来ました」や「○○病院の先生とは意見が合わなくて…」などという場合です。このように、今までの病院に対してある程度の不信感や不満があるような理由から病院を変えることは「転院」といい、セカンドオピニオンとはいいません。
本当の意味でのセカンドオピニオンとは、獣医師から説明を受けても治療に対する決断が完全にはできず迷いがあり、さらに多くの獣医師の意見や検査法、治療法を知りたいときに、新しい知識を取り入れる目的で別の動物病院を訪れることです。もちろん最初の病院には不信感や不満の気持ちはありません。そしてセカンドオピニオンを聞いて病気や治療に対する考えを広げることで、より自分の納得した方法で治療を受けるようにするためのものです。
セカンドオピニオンの前に
セカンドオピニオンを考え始めたら、その前にもう一度かかりつけの獣医師に相談して、疑問に思っていることをすべて聞くことが大切です。もちろん言いにくい気持ちもあるかもしれません。でもそれは病気を治したいからこその行動であり、その先生にとっても飼い主さんの目線から意見や質問を聞くことができ、大変ありがたいことなのです。疑問に思うことやわからないことがある場合は、どんどん聞きましょう。
そして、「どういう病気なのか?」「どうして症状がよくならないのか?」「ほかに治療法はないのか?」など、再度しっかり聞き直してもなお疑問に思うことがあったり、さらに多くの知識を取り入れたいと思ったときは、別の病院を探しセカンドオピニオンを考えましょう。ペットの病気を治したいという気持ちは、獣医師を含めそれに関わる誰もが持っているものです。その気持ちを伝えた上で、セカンドオピニオンを不快に思う獣医師はいないはずです。
マナーを忘れずに
セカンドオピニオンを受けるにあたり、新しい病院へ行ったときにぜひ心掛けてもらいたいマナーがあります。
まず、飼い主さんもセカンドオピニオンの獣医師も、それまでの間、診断・治療をしてくれた最初の獣医師(ファーストオピニオン)のことを尊重しなければなりません。
そのため、
「前(ファーストオピニオン)の病院の悪口を言わない」
「獣医師にはそれぞれの考え方があることを理解し、どちらの獣医師に対しても不信感を抱かない」
ふたつのことが大切です。
また、病気によってはセカンドオピニオンにおいてより深い検査が必要となることもあるため、「検査や病院の方針を素直に受け入れる」ことも、より的確な診断、治療、完治を求めるためにはとても重要になります。
診察をよりスムーズにするためには
セカンドオピニオンの目的は、一から動物を診察し直すのではなく、最初にかかりつけていたファーストオピニオンである獣医師からの診療の引継ぎをして、その病気に対するさらに広い知識と飼い主さんの納得、そして最適な治療を飼い主さんに提供することにあります。よって、ファーストオピニオンでおこなった診察内容や飲んでいた薬などについて、きちんと話すことができれば、よりスムーズな診察ができるでしょう。そのためにもファーストオピニオンでのきちんとした意思疎通、インフォームド・コンセントが大事になるのです。
もし自分で説明することが難しい場合は、最初の獣医師に検査の正確なデータや今までの診療経過、先生の考えなども書いた紹介状をお願いしてみましょう。特に難しい治療の場合、専門医やより高度な検査機械がある動物病院に任せるほうがよいと判断して、飼い主さんから言い出さなくても自ら紹介状を書いてくれることもあります。
最適な治療を選ぶために
もし、ファーストオピニオンとの間にどうしても信頼関係が築けなかった場合は、「転院」をすることもあるでしょう。中には、一ヶ所の病院に決められずあちこちの動物病院を転々と捜し歩く方もいらっしゃるようです。しかし、大切なのは本当に自分とペットに合っている動物病院を見つけ、ファーストオピニオンとして一から信頼関係を築いていくことです。
はじめにお話ししましたが、「セカンドオピニオン」と「転院」を一緒にしてはいけません。セカンドオピニオンは動物病院に対する不信感の上に成り立つものではなく、ペットの治療に向けてもっと意味のある病院として存在するものなのです。ファーストオピニオンで獣医師としっかりと話し合い、なおかつセカンドオピニオンで知識を広くし、ペットのためにどうすることが最適なのか、最終的な治療方針を自ら決定することが大切です。
おわりに
いかがでしたか?今まで想像していた「セカンドオピニオン」と少し違うと思われた方もいるのではないでしょうか。最近ではサードオピニオンという言葉も耳にするようになってきました。様々な意見を聞くことで愛するペットに対して後悔のない治療ができると良いですね。
0コメント