多飲・多尿に要注意~ペットの糖尿病について~

「糖尿病」は人では生活習慣病のひとつとしてよく聞く病名ですが、実は犬や猫にも見られる病気です。特に近年目立って増えてきた内分泌系疾患で、発症すると生涯にわたって治療が必要になる怖い病気でもあります。
今回はペットの糖尿病についてお話します。


糖尿病とはどんな病気? 

通常、食事を摂ると血糖値が高くなります。食品に含まれる糖質は消化・分解されてブドウ糖となり、血液に含まれて体をめぐり、脳や体が活動するためのエネルギー源として使われます。その血糖値を一定に保つ働きをするのがインスリンというホルモンです。

糖尿病とは、血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)を下げる唯一のホルモンであるインスリンの分泌が少なくなる病気なのです。


糖尿病の症状

【軽度の場合】
病気の程度によって看護の方法は異なりますが、血糖値の上昇が大きくない場合は、食事療法のみで維持することもあります。

この場合、栄養のバランスと量に細心の注意を払う必要がありますので、おやつを与えることはできません。かわいそうな気がしてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、食事が乱れると寿命を縮めることになりかねないのです。

【重度の場合】

血糖値の上昇が大きい場合には、食事療法に加えてインスリンの注射を1日1~2回接種する必要があります。注射は生涯続きますので、飼い主さんができるようになる必要があります。

このような継続的治療を続けることができれば、毎日の生活は比較的健康なペットと同じように過ごすことができます。

しかし、治療を中断したり獣医師の指示通りに行えない場合は症状を重くし、「糖尿病性ケトアシドーシス」という状態に陥り、最悪の場合は命を落とすこともあります。
症状としては、

●食欲不振
●元気消失
●衰弱
●嘔吐
●下痢
です。また、下記のような合併症の発症リスクも高くなります。
●膵炎
●肝疾患
●腎疾患
●白内障
●感染症


糖尿病の原因

糖尿病の原因として「インスリン欠乏性」と「インスリン抵抗性」の2種類に分けられます。

インスリン欠乏性の糖尿病は、膵臓からのインスリン分泌が不足することで発症し、中齢から高齢の犬で多く見られます。先天的な要因や、膵炎、免疫異常などが原因と考えられています。

インスリン抵抗性の糖尿病は、ホルモン異常などによって引き起こされます。発情後や妊娠中に発症することもあれば、クッシング症候群などのホルモン性疾患によって引き起こされること、ステロイド製剤やプロジェステロン製剤などによって引き起こされることもあります。

また、人間と同じようにその生活環境も大きな要因になると言われています。
例えば、偏った食事や運動不足、ストレスを溜めやすい生活を続けていると、発症する確率が高くなります。

その他にも、例えば妊娠など性ホルモンの変化やバランスが崩れることによって、インスリンの作用が弱まってしまうために起こる可能性があります。避妊手術を行うことで予防できることもありますので、かかりつけの獣医師に相談してみると良いでしょう。


予防と早期発見が大切

糖尿病の主な症状として、【多飲・多尿】【だんだん痩せてくる】というのが、糖尿病の一般的な症状です。愛犬・愛猫の水を飲む量が増えたら早めに動物病院を受診しましょう。

しかし、糖尿病は目立った症状が現れにくいため、上記のような症状が見られてから病院へ連れていくと、ほとんどの場合すでに血糖値が高くなってしまっています。そのため生活習慣を整えることが大切な予防となります。
✔ 十分な運動を心掛ける
✔ 質の良い食事を適量与える
✔ 糖分・塩分・油分の摂りすぎに注意する
✔ (出産させる予定がない場合)避妊手術をする

これらのことを心掛けましょう。

猫の軽度の糖尿病の場合は食事療法のみでコントロールできる可能性が高いですが、決まったフードしか食べない、トッピングをしないと食べない等の偏食があると、食事療法が難しくなってしまう場合があります。小さい頃からバランスの良い食餌を数種類ローテーションするなど工夫をして、偏食にしないように心がけましょう。


おわりに

糖尿病は気付かないうちに進行しています。毎日の生活管理と平行して、定期的な血液検査を行うとよいでしょう。糖尿病の場合、尿検査からその症状を早めに発見することもできますので、かかりつけの病院が薦める方法で定期的に検査してもらいましょう。

昔と比べて今では予防の方法が発達し、食事の質が良くなった事で、ペットも長生きをするようになりました。また、獣医療の技術も革新し、治る病気も増えてきています。しかしその反面、豊かな生活環境や運動不足によって増えている病気がある事も事実です。飼い主もペットも共に健康的な生活を心掛けて、長く健康に過ごせると良いですね!